学校の歴史

昭和58年度 4. 1 広島市立可部中学校より分離新設、中学校区は、大林小、三入小、三入東小を
学区とする。
名  称 広島市立可部東中学校  初代校長 宮本 耕三氏 就任
所在地 広島市安佐北区可部町桐原2507−1  教職員 25名着任
4. 6 開校式・第1回入学式・始業式  生徒数538名 学級数13学級
5. 4 校訓「自主・自律」、スクールカラー「スカイブルー」と決定
5.19 PTA設立総会開催 初代会長 高沢 巧氏 選出
5.31 基準服の制定
6.6〜8 修学旅行(長崎・雲仙・阿蘇方面)
6.30 生徒設立総会開催
7. 4 校章・校歌の決定
7.25 プール完成(25m × 14m 7コース)
9.30 第1回体育祭開催
11. 1 PTA校内売店開設
11. 8 第1回文化祭開催
3. 9 日展会員 武永槇雄画伯「唐三彩」(油絵100号)寄贈
3.10 第1回卒業証書授与式(男子92名、女子82名、計174名卒業)
昭和59年度 4. 5 PTA設立記念樹〔こぶし〕植樹
4. 6 第2回入学式・始業式
5.19 昭和59年度PTA総会開催  第二代会長 新宅 正彦氏 選出
6.5〜7 修学旅行(阿蘇・長崎・平戸方面) 
8.11 グランド照明施設完工 点灯式
9.23 第2回体育祭開催
10.20 クラブ部室 新築工事完了
11. 8 第2回文化祭開催 (1〜8日文化週間 創造の日・話し方大会・合唱祭)  
3.10 第2回卒業証書授与式(男子94名、女子89名、計183名卒業)
昭和60年度 4. 1 昭和60・61 年度進路指導研究委嘱校として研究を委嘱される。
4. 6 第3回入学式・始業式
4.27 昭和60年度PTA総会開催
5.24 校章の設置(正面玄関壁面)
6.4〜6 修学旅行(阿蘇・熊本・長崎方面)
7. 2 野球バックネット設置工事完了
9.25 第3回体育祭開催
10. 8 第3回文化祭開催(1〜8日文化週間  創造の日・話し方大会・合唱祭)
3.10 第3回卒業証書授与式(男子98名、女子101名、計199名卒業)
昭和61年度 4. 1 住居表示実施により広島市立三入中学校と校名を変更
住所 三入東一丁目7−1   第二代校長 兼綱 信和氏 就任
4. 6 第4回入学式・始業式
4.26 昭和61年度PTA総会開催  第三代会長 高沢 巧氏 選出
5.27〜29 修学旅行(長崎・雲仙・阿蘇方面)
7.16 合唱祭開催
9.24 第4回体育祭開催
11. 7 第4回文化祭開催(1〜8日文化週間 創造の日・話し方大会・合唱祭)
3.10 第4回卒業証書授与式(男子112名、女子105名、計217名卒業)
昭和62年度 4. 6 第5回入学式・始業式
4.25 昭和62年度PTA総会開催
5.24〜26 修学旅行(長崎・天草・阿蘇方面)
6.23 合唱祭開催
9.20 第5回体育祭開催
10.17 開校五周年記念式・講演会
11.5〜6 第5回文化祭開催
3.10 第5回卒業証書授与式(男子117名、女子115名、計232名卒業)
昭和63年度 4. 6 第6回入学式・始業式 
5. 7  昭和63年度PTA総会開催  第四代会長 荒谷 文人氏 選出  
5.18〜20 修学旅行(長崎・平戸・阿蘇方面)
7.13 合唱祭開催 
9.18  第6回体育祭開催 
1.7〜8 第6回文化祭開催
3.10 第6回卒業証書授与式(男子134名、女子138名、計272名卒業) 
平成元年度  4. 6 第7回入学式・始業式 
5.13 平成元年度PTA総会開催  第五代会長 大坂 憲壮氏 選出
5.22 文部省より心身障害児理解推進校の委嘱(2年間)を受ける
5.23〜25 修学旅行(長崎・雲仙・阿蘇方面)
9.17 第7回体育祭開催
1.6〜7 第7回文化祭開催(話し方大会、合唱祭) 
3.10 第7回卒業証書授与式(男子130名,女子134名、計264名卒業)
平成2年度 4. 1 第三代校長 辻 英明氏 就任 
4. 6 第8回入学式・始業式
4.28 平成2年度PTA総会開催
5.23〜25 修学旅行(長崎・雲仙・阿蘇方面)
7.12 合唱祭(区民文化センター)
9.23  第8回体育祭開催
10.20 クラブ部室 新築工事完了
11.6〜7  第8回文化祭開催
3.10 第8回卒業証書授与式(男子136名,女子111名、計247名卒業) 
平成3年度 4. 6 第9回入学式・始業式
4.28 平成3年度PTA総会開催
5.16〜18 野外活動
6.4〜6 修学旅行(京阪神方面)
7.11 合唱祭(区民文化センター)
9.22 第9回体育祭開催
10.31〜11.1 第9回文化祭開催
3.10   第9回卒業証書授与式(男子138名,女子130名、計268名卒業) 
平成4年度 4. 6  第10回入学式・始業式
4.25 平成4年度PTA総会開催  第六代会長 内藤 孝幸氏 選出
5.16〜18 野外活動(似島)
5.26〜28 修学旅行(長崎・ハウステンボス・阿蘇方面)
7.10 合唱祭(区民文化センター)
11.4〜5 第10回文化祭開催
3. 8 コンピュータ教室完成,休養室完成
3.10 第10回卒業証書授与式(男子117名,女子137名、計254名卒業) 
平成5年度 4. 6 第11回入学式・始業式
4.28 平成5年度PTA総会開催
5.15〜17   野外活動
5.25〜27 修学旅行(長崎・ハウステンボス・阿蘇方面)
6.23 合唱祭(区民文化センター)
9.19 第10回体育祭開催
11.4〜5 第11回文化祭開催
3.10 第11回卒業証書授与式(男子132名,女子121名、計253名卒業)
3.31 柔剣道場完成
平成6年度 4. 1 第四代校長 村上 信彦氏 就任
4. 6 第12回入学式・始業式
4.30 平成6年度PTA総会開催
5.18〜20 野外活動(野外活動センター)
5.24〜26 修学旅行(長崎・ハウステンボス・阿蘇方面)
9.18 第11回体育祭開催
10.25  合唱祭(区民文化センター)
11. 2 第12回文化祭開催
3.10 第12回卒業証書授与式(男子123名,女子126名、計249名卒業)
平成7年度 4.1 平成7・ 8年度広島市同和教育研究指定校として委嘱される
4. 6 第13回入学式・始業式
5. 6 平成7年度PTA総会開催
5.16〜18 野外活動(野外活動センター) 
5.29〜31 修学旅行(京阪神方面)
9.18  第12回体育祭開催
11. 2 合唱祭(区民文化センター)
3.10  第13回卒業証書授与式(男子120名、女子126名、計246名卒業)
3.31 グランド改修完了
平成8年度 4. 6 第14回入学式・始業式
4.20 防球ネット新設工事完了 
4.27 平成8年度PTA総会開催  第七代会長 大下 直昭氏 選出 
5.28〜30 修学旅行(阿蘇・長崎・ハウステンボス方面)
9.8〜11 自然教室(三瓶国立青年の家) 
9.21 冷房機設置完了
10. 1  機械警備に移行 
10.25〜26 第13回文化祭・合唱祭
3.10 第14回卒業証書授与式(男子123名、女子119名,計242名卒業)
平成9年度 4. 1 第五代校長 三木 斐氏 就任
平成9・10年度広島市同和教育研究指定校として委嘱される
4. 7 第15回入学式・始業式 
4.26 平成9年度PTA総会開催
5.20〜22 修学旅行(長崎・阿蘇方面)
7.15〜17 野外活動( 似島臨海少年自然の家)
8.11〜13 普通教室ドア改修工事 
9.21 第13回体育祭開催 
10.25 合唱祭(安佐北高校講堂)
3.10 第15回卒業証書授与式(男子148名、女子127名,計275名卒業)
平成10年度 4. 6 第16回入学式・始業式 
4.25 平成10年度PTA総会開催  第八代会長 沼田 聖氏 選出
5.27〜29 修学旅行(長崎・ハウステンボス方面)
9.19〜22 自然教室(国立江田島青年の家)
10.31〜11.1 ふれあいフェスタ(合唱祭)
11. 4 デリバリ−給食開始
3.10 第16回卒業証書授与式(男子129名、女子134名,計263名卒業)
平成11年度 4. 1 平成11年度広島市同和教育研究指定校として委嘱される
平成11・12 年度広島県生徒指導推進校として委嘱される。
平成11・12 年度文部省スク−ルカウンセラ−調査研究指定を受ける。
4. 6 第17回入学式・始業式
4.24  平成11年度PTA総会開催  第九代会長 尺司 守夫氏 選出
5.26 平成11・12 年度文部省中高一貫教育推進校委託を受ける。
6.1〜3 修学旅行(京都・大阪方面) 
8.29  コンピュ−タ−設置
9.11〜14 自然教室(三瓶国立青年の家)
10.16 ふれあいフェスタ(合唱コンク−ル)
11. 6 ふれあいフェスタ(文化イベント)
11. 7 ふれあいフェスタ(体育イベント)
3.10 第17回卒業証書授与式(男子111名、女子127名,計238名卒業)
平成12年度 4. 1 平成12年度広島市同和教育研究指定校として委嘱される
4. 6 第18回入学式・始業式
4.22 平成12年度PTA総会開催
5.21〜23 修学旅行(長崎・島原方面)
8. 6 1学年PTC 平和WALK
8.24 3・4 階トイレ改修工事完了
9.18〜21 自然教室(三瓶国立青年の家)
10.11 インタ−ネット配線工事完了
10.21  ふれあいフェスタ(合唱コンク−ル)
10.22 ふれあいフェスタ(文化イベント)
3.10 第18回卒業証書授与式(男子146名、女子133名,計279名卒業)
平成13年度 4. 2 平成13年度広島市同和教育研究指定校として委嘱される          
平成13年度広島県生徒指導推進校として委嘱される。
4. 6 第19回入学式・始業式
4.28  平成13年度PTA総会開催   第十代会長 石橋 正経氏 選出
5.13〜16 自然教室(三瓶国立青年の家)
5.27〜29   修学旅行(長崎・島原方面)
8.28 1・2 階トイレ改修工事完了
9.20 ふれあい教室完成
10.20 ふれあいフェスタ(合唱コンク−ル)
10.23  ふれあいフェスタ(スポ−ツイベント)
11.14 姫路市内中学校生徒指導担当者の学校訪問(33名)
3.10  第19回卒業証書授与式(男子111名、女子99名,計210名卒業)
3.25 インタ−ホン設置工事完了
平成14年度 4. 1 第六代校長 田中 進氏 就任
広島市学校人権教育研究推進校として委嘱される。
4. 8 第20回入学式・始業式
4.28 平成14年度PTA総会開催  第十一代会長 青木 秀雄氏 選出
5.17〜20 野外活動(三瓶国立青年の家)
5.29〜31 修学旅行(長崎・島原方面)
6.13 香川県讃岐地区小・中学校教諭学校訪問(23名)
8.22 東棟2・3階ドアの改修完了
11.1 ふれあいフェスタ(合唱コンクール)
11.2 ふれあいフェスタ(文化イベント)
1.24 1・2年,3年脱靴場屋根の防水工事完了
3.12 第20回卒業証書授与式(男子117名,女子97名,計214名卒業)
平成15年度 4.7 第21回入学式・始業式
4.26 平成15年度PTA総会開催
5.15〜18 野外活動(国立三瓶青年の家)
5.28〜30 修学旅行(長崎・熊本県御所浦方面
6.21 ふれあいフェスタ合唱際
9.20 ふれあいフェスタ体育祭
11.1 ふれあいフェスタ文化祭
11.22 防球ネット工事完成
3.12 第21回卒業証書授与式(男子100名,女子102名,計202名卒業)
平成16年度 4.1 第七代校長 花本 弘之氏 就任
4.6 第22回入学式・始業式
4.24 平成16年度PTA総会開催 第十二代会長 宍戸 隆幸 氏 選出
5.26〜28 修学旅行(熊本県御所浦方面)
6.7〜10 野外活動(江田島青年の家)
7.7 中庭手洗い場改修工事完成
3.12 第22回卒業証書授与式(196名卒業)
平成17年度 4.6 第23回入学式・始業式
7.14 佐賀県武雄市校長会より学校視察
3.12 第23回卒業証書授与式(178名卒業)
平成18年度 4.6 第24回入学式・始業式
3.12 第24回卒業証書授与式(168名卒業)
平成19年度 4.1 第八代校長 田中 重男氏 就任
4.6 第25回入学式・始業式
3.12 第25回卒業証書授与式(141名卒業)
平成20年度 4.1 広島県小・中学校不登校対策実践指定校として委嘱される。
広島市キャリア教育実践プロジェクト推進校として委嘱される。
4.7 第26回入学式・始業式
3.12 第26回卒業証書授与式
平成21年度 4.1 広島県小・中学校不登校対策実践指定校として委嘱される。
4.6 第27回入学式・始業式
3.12 第27回卒業証書授与式
平成22年度 4.1 第九代校長 政兼 功尚氏 就任
広島県小・中学校不登校対策実践指定校として委嘱される。
4.6 第28回入学式・始業式
3.12 第28回卒業証書授与式
平成23年度 4.1 広島県小・中学校生徒指導研究推進校として委嘱される。
4.6 第29回入学式・始業式
3.12 第29回卒業証書授与式
平成24年度 4.1 広島県生徒指導実践指導校として委嘱される。
「心の元気を育てる地域支援事業」の指定を受ける。
4.6 第30回入学式・始業式
ページのトップへ戻る